襖
FUSUMA paper sliding doors襖各部の名称
襖の歴史
漢字の「ふすま」は、衣偏に「奥」で「襖」になります。
「ふすま」の「ふす」は「伏す」・「臥す」からきていると云われ、寝所の寒さを凌ぐための当時の寝具である「衾(ふすま)」から転じ、「衾障子」として和空間を包む建築部材へと変化していったと推測できます。
平安時代初期の「衾障子」=「襖障子」は、大振りで重量もあり、掛金が付けられていたそうです。中・後期になると引き戸としてスライドする間仕切りとして使われるようになり、装飾としても唐絵から雅な画風の大和絵に和歌を張りこんだもの等に移行しました。鎌倉・室町時代となると、小部屋を襖で仕切った主殿造に、さらに格式儀礼を重んじる書院造へと変化しました。権力を象徴する金箔の襖絵、絢爛豪華な障壁画は、安土桃山時代に最盛期を迎え、江戸時代には狩野派等によって大成されました。こうした中、豪華とは逆に「侘び・寂び」といった心を大事にした茶の世界から数寄屋造が生まれ、より自然な抽象化されたデザインの襖が登場しました。「唐紙障子」の需要の増加です。唐紙障子とは、仕上げに無地の色紙あるいは木版によって文様を刷った紙を張ったものです。いわゆる琳派の光琳文様など様々な文様が考案され、華やかな唐紙が現われ数寄屋がかった軽い建物に調和するものとなりました。中国渡来の唐紙から変化した日本の「からかみ」はその文様の和様化を創造し、日本人の生活空間をしつらえる襖の上張り紙として独自の発展と普及を遂げました。
江戸表具としての襖
平安時代より、唐紙作りの中心は京都でしたが、徳川幕府の江戸開城により江戸でも盛んにからかみが作られるようになりました。京からかみは版木に雲母と顔料を付着させ木版刷りを基本としますが、江戸では人口の急増による需要拡大、度重なる大火による版木の焼失もあり、早く大量に作れる技法として刷毛引きや型紙捺染が用いられました。「粋」な江戸気質も相まって、文様も町人文化を反映した自由闊達なデザインで身近な素材が取り上げられるようになり「江戸からかみ」として発展し当初裕福な町人の中での広がりでしたが、次第に庶民の間に普及し始めました。
「江戸からかみ」は、関東大震災や東京大空襲などにより、江戸時代から伝わる貴重な版木や渋型(伊勢型紙)の大半を焼失しましたが、心ある職人衆、町衆により復刻され、さらに新型が加えられ今もしっかりと残っています。また「江戸本更紗」は渋型紙を用い、花鳥や唐草の文様を丸刷毛で擦り染めした和更紗のことであり、襖紙としても人気を博しました。
明治時代では、洋風化の波の中で和様折衷の独自の意匠も考えられ、大正から昭和にかけては美術品としての役割を持っていた襖が、大量生産と均一化の道を歩み始め、実用的なものに変わってきてしまいました。
江戸表具としての襖は、上述したからかみの他には、刷毛の形・下張り紙の施工法・上張り紙の文様や江戸独自に発展した素朴で小粋なところに、京とは違う特徴と魅力があります。
専門技術や素材を調和させ「生きた襖」を生み出す表具師
本来、襖の部材はいろいろな職人によって作られます。 完成形になるまでには、襖骨を作る職人・下張紙を漉く職人・上張り紙を漉きあげる職人・またそれに装加飾する職人・釘や部材を作る職人・引手や取手、丁番や付属金物を作る職人・椽(ふち)を製材し、漆等を塗り仕上げる職人・煮糊を作る職人(表具師が煮て作ることも多かったようです)、 これだけの職人の専門技術や素材を調和させながら生きた「襖」に仕上げるのが表具師の存在です。古くから伝わる技法に敬意を表して、その価値を守り高めつつ、新しいデザインや技術を取り入れ、ニーズに応えることで、価値を形にして世界に送り出す、それが表具師の仕事です。
現代の空間で生きる襖
近年では、現代の空間にもマッチする、モダンな色柄の新しいデザインの紙が数多く登場しています。椽(ふち)の色や材質、引き手の形も多くの候補から選択でき、自分好みに仕上げることができる、自由度が高いマテリアルなのです。
江戸・東京の風土に合わせた適度な断熱、調湿効果など、機能的な利点も見逃せない特徴をもつ「襖」。
その美しさ、心地良さは、これからの空間にも多様に活用されていくことでしょう。


参考文献・冊子
- 日本人とすまい3しきり光琳出版
- 襖考日本内装材協同組合
- ふすま向井一太郎・周太郎著
- 東京松屋彩松苑
伝統的な技術又は技法
- 屏風、額、襖及び衝立にあっては、次の技術又は技法によること。
- 下張りは、「骨縛り」、「ベタ貼り」、「蓑張り」、「蓑押え」、「回りすき」、及び「袋張り」によること。
- 屏風の蝶番は、「羽根付け」によること。
- 仕上げの張り込みは、「上張り」によること。
(経済産業省伝統的工芸品指定の告示より)
その施工には江戸表具を継承する東京表具経師内装文化協会の表具師(会員)に、ご用命いただければ幸いです。